探検発見 : 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター

所在地 : 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津 (→Mapion)
訪問日 : 2004-04-18, 2005-02-13, 2005-04-24, 2006-02-18, 2007-02-24, 2007-09-14 ほか数回
URL : http://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/index_j.html


鉄砲伝来の地として名高い種子島は、近年では「宇宙にいちばん近い島」として紹介される機会の多いところです。
その理由は、言うまでもなく、日本最大の宇宙基地「種子島宇宙センター」の存在にあります。

日本における宇宙開発・ロケット開発は、ペンシル・ベビー・カッパ・ラムダ (後にミューが加わる) といった固体燃料ロケットを手掛けてきた東京大学宇宙航空研究所 (後に文部省宇宙科学研究所) に一日の長がありましたが、学術研究目的の科学衛星打ち上げを目指す東大宇宙研の流れとは別に、実用衛星による宇宙利用の推進、および静止軌道に大型衛星を投入できる能力を持つ液体燃料ロケットの開発を行うことに科学技術庁 (現・文部科学省) が乗り出し、1963 (昭和 38) 年からロケット発射実験を開始しました (同年、東大が内之浦に「鹿児島宇宙空間観測所 (現・内之浦宇宙空間観測所)」を開設している)。
科技庁 (1964 (昭和 39) 年 7 月以降は、付属機関の「宇宙開発推進本部」) のロケット実験は、当初は防衛庁の新島試験場 (ミサイル試射場) を間借りして行われていましたが、自衛隊試射場に反対する新島住民と防衛庁とが争うなど、科技庁の試射場使用が困難な状況となり、独自のロケット射場を建設することとなりました。
新射場の候補地には、北海道襟裳地区、下北半島、茨城県鹿島灘、八丈島、鹿児島県大隅半島、そして種子島が挙げられ、最終的には種子島南東端、国有地が多く比較的人家の少ない竹崎付近の現在地が選ばれました (静止軌道への衛星投入を考えるとより赤道に近いほうが有利だが、当時は沖縄も小笠原も日本に返還されていなかった)。

こうして 1966 (昭和 41) 年、「種子島宇宙センター」の設置が決定したのですが、漁業補償の交渉に時間を要し、種子島で初のロケット打ち上げが行われたのは 1968 (昭和 43) 年 9 月 17 日のことでした。このとき打ち上げられたのは、高層気象観測用固体ロケット SB-IIA 9 号機ほか計 3 機の小型ロケットです。
なお、科技庁宇宙開発推進本部は 1969 (昭和 44) 年 10 月の「宇宙開発事業団 (NASDA)」発足により発展的解消を遂げ、同時に種子島宇宙センターも NASDA の施設となりました。

種子島宇宙センターは、小型ロケットの射点である竹崎地区から整備が進められ、その後ロケットの大型化に合わせて大崎地区へと拡充されていきました。
1975 (昭和 50) 年 9 月には米国からの技術導入による N-I ロケットが新たに整備された大崎射点から打ち上げられ、その初号機は NASDA として初の人工衛星・技術試験衛星 ETS-I 「きく」を軌道へと送り込みました。また、1977 (昭和 52) 年 2 月に N-I 3 号機によって打ち上げられた ETS-II 「きく 2 号」は日本初の静止衛星となり、日本は米ソに次いで世界 3 番目の静止衛星打ち上げ国となりました。
その後 1981 (昭和 56) 年からは N-II ロケットが、1986 (昭和 61) 年からは H-I ロケットが打ち上げられています。
以降の大型ロケット打ち上げにあたっては、安全距離確保のために吉信崎先端に新たに射点が整備され、1994 (平成 6) 年 2 月 4 日、純国産大型液体燃料ロケット H-II 初号機が吉信射点から打ち上げられました。H-II ロケットは 1999 (平成 11) 年 11 月 15 日の 8 号機まで、計 7 機の打ち上げが行われました (7 号機は打ち上げ中止)。
2001 (平成 13) 年 8 月 29 日、H-II の後継である H-IIA ロケット初号機の打ち上げに成功、2007 (平成 18) 年 11 月現在、13 機の打ち上げを行っています。

2003 (平成 15) 年 10 月、宇宙開発事業団・宇宙科学研究所・航空宇宙技術研究所の 3 機関統合による独立行政法人「宇宙航空研究開発機構 (JAXA)」発足に伴い、種子島宇宙センターは JAXA 宇宙基幹システム本部の所属となっています。

現在の主力ロケット H-IIA は、2003 年 11 月 29 日に 6 号機が打ち上げに失敗した後 1 年 3 ヶ月にわたりフライトが中断されましたが、2005 (平成 17) 年 2 月 26 日、7 号機が運輸多目的衛星 MTSAT-1R (静止軌道投入後「ひまわり 6 号」と命名) の静止トランスファー軌道投入に成功し、明るい話題を取り戻しました。
また 2006 年には、1 月 24 日に 8 号機、2 月 18 日に 9 号機と、1 ヶ月間に連続 2 機の打ち上げを成功させるという、日本の宇宙開発史上初の快挙を成し遂げています。
この機に宇宙開発の最前線に触れて、その在り方について考えてみることは有意義でありましょう。
また種子島宇宙センターは、海に面し自然に囲まれた立地から、宇宙開発関係者からは「世界一美しいロケット射場」と呼ばれています。本当に「世界一」なのかどうかは筆者の知るところではありませんが、風光に恵まれていることは確かです。もちろん、島内で一、二を争う優良観光資源であります。

種子島宇宙センターへは、種子島空港から車で約 40 分。中種子町中心部で国道 58 号線から県道 75 号線へ分岐した後ひたすら道なりに進んでいけば、見学者駐車場や「宇宙科学技術館」のあるビジター拠点、竹崎入口に辿り着きます。
施設案内ツアー は原則として事前予約制ですが、空席があれば当日飛び込みでの参加も可能です (30 分前までに宇宙科学技術館受付に申し出ること)。
展示施設だけならともかく、センター内をいろいろ観て回ろうと思うとかなり骨が折れるので、レンタカーの利用を強く推奨します (と言うか、車が無いと島内の移動もままならないと思いますが)。
時間が許せば、宇宙ヶ丘追跡所や増田宇宙通信所といった周辺施設に足を運んでみるのも良いでしょう。

さて、種子島宇宙センターに関心を持つ向きならば、やはり一度はロケットの打ち上げを直に見てみたいと思われることでしょう。打ち上げ実施当日は、宇宙センター内はもとより射点から半径 3km 以内は警戒区域とされ関係者以外立入禁止となりますが、警戒区域外からの見学は自由です。
JAXA Web サイト内の施設案内では、一般向けの打ち上げ見学場所として、宇宙ヶ丘公園・前ノ峯グランド・長谷展望公園の 3 箇所が紹介されており、これら公式見学ポイントではカウントダウン音声が中継されるので便利です。これら公式見学ポイント以外にも見学に適した隠れスポットが何箇所かあり、敢えてそちらを狙う人も少なくありません。
もっとも、離島という地理条件に加え、肝心のロケット打ち上げ自体が年に数回しか行われないうえに往々にして (それも直前になって) 延期となることも多いので、サラリーマンにはなかなか難易度が高い (かくいう筆者も、現地でロケット本体を拝みながらも延期で泣く泣く帰還という経験が複数回あります) のですが、少しでも興味があるならば、万難を排して見に行く価値はあると断言いたします。打ち上げ予定と自身のスケジュールと懐具合を勘案しつつ、予定変更への即応体制を整えて臨みましょう。


JAXA 種子島宇宙センター種子島宇宙センター (TNSC : Tanegashima Space Center) 竹崎入口。
TSC では「筑波宇宙センター」と紛らわしいため、TNSC と呼ばれる (同じ理由で、筑波宇宙センターは TKSC と呼ぶ)。
(2004-04-18)

JAXA 種子島宇宙センター竹崎エリアにある展示施設「宇宙科学技術館」。入館無料。
右側に立つのは、種子島から打ち上げられた初の人工衛星打ち上げロケット N-I の実物大模型。
(2004-04-18)

JAXA 種子島宇宙センターTNSC 開所当時からの射場で、実験目的の各種小型ロケットの打ち上げが行われてきた竹崎射点。
当初は写真右奥の海上に向けて発射されていた。TR-1A 等の最近の実験ロケットは吉信崎沖に向けて発射されており、左側の細長い倉庫状の建屋内にランチャーが格納されている。
(2005-02-13)

JAXA 種子島宇宙センターセンター内随一の展望スポット「ロケットの丘展望所」より、大型ロケット発射場である大崎射場の施設類を遠望する。
左側の白い大きな建物が大型ロケット組立棟 (VAB : Vehicle Assenbly Building)、その右手前にあるのは、N-I から N-II、H-I、J-I ロケットまでの打ち上げに使用された大崎射点。
右奥、紅白の鉄塔 (避雷針) が建つ場所が、かつて H-II が打ち上げられ、現在は H-IIA が打ち上げられる吉信射点 (写真右が第一射点、左が第二射点)。
(2005-02-13)

JAXA 種子島宇宙センター吉信第一射点。7 号機打ち上げ直後の撮影なので、"H-IIA F7" のサインが残っている。
H-II の頃は射座点検塔 (PST : Pad Service Tower) があり、フェアリング取付等の最終整備を行ったのち PST を開放して打ち上げを行っていた。H-IIA からは、VAB 内で全ての整備を行った後に射点へ移動し燃料充填・打ち上げのシーケンスに改められたため、機能を失った PST は側壁の一部を残し撤去された。
(2005-04-24)

JAXA 種子島宇宙センター打ち上げ能力を増大させた H-IIA 増強型 (現在の計画名称では H-IIB) の運用を想定して整備された吉信第二射点。当初から H-IIA 用に整備されたため、移動発射台との接合部と避雷鉄塔のみのシンプルな設備構成。
2007 年 3 月現在、第二射点が打ち上げに使用された実績は無し。2009 年に試験機 1 号機の打ち上げが予定されている H-IIB から使用開始されることとなると思われる。
(2005-04-24)

JAXA 種子島宇宙センター大型ロケット組立棟。H-IIA 2 機を同時に整備可能で、2005 年 11 月から 2006 年 1 月にかけて 8 号機と 9 号機が実際に 2 機同時整備された。
前面の 2 枚の引き戸は、1 枚が高さ 67.46m、幅 26.95m、厚さ 2.5m、重量 400 トンもある巨大なもの (川崎重工業製)。「世界最大の引き戸」として 2005 年 5 月 19 日にギネスワールドレコードに認定されている。
(2005-04-24)

JAXA 種子島宇宙センターVAB 内部 (を下から見上げたところ)。写真右側にもう 1 機を整備可能なスペースが写っているのがお分かりいただけよう。
(2005-04-24)

JAXA 種子島宇宙センター大崎第一事務所内に保管されている H-II ロケット 7 号機。
H-II ロケットは、先行して打ち上げられた 8 号機の失敗により 7 号機をキャンセル、H-IIA へ注力することとなった。
現在、施設案内ツアーで見ることができるが、いつ廃棄処分されてもおかしくないものなので、今のうちに見ておくほうがいいかも。
(2005-02-13)

JAXA 種子島宇宙センター衛星組立棟、衛星フェアリング組立棟等のある衛星系エリア。
(2005-02-13)

JAXA 宇宙ヶ丘追跡所TNSC 西方、南種子町の宇宙ヶ丘公園近くにある宇宙ヶ丘追跡所。
打ち上げ後のロケットをレーダーで追跡するとともに、ロケットの飛行状態を把握するためのテレメータ受信、および非常時の保安コマンド送信を行う施設。
現地での目測と、同様の追跡施設である小笠原追跡所のパンフレットから推測するに、レーダーアンテナの直径は 5.4m、テレメータアンテナは直径 10m。
(2004-04-18)

JAXA 宇宙ヶ丘追跡所宇宙ヶ丘追跡所のロケットテレメータ用 10m パラボラアンテナのクローズアップ。
TNSC のようなメジャーどころと比べると紹介される機会の少ない施設だが、「種子島の隠れパラボラスポット」としてご記憶あれ。
(2004-04-18)

H-IIA F92006 年 2 月 18 日 15:27 (JST)、運輸多目的衛星 MTSAT-2 を搭載した H-IIA 9 号機リフトオフの瞬間。避雷鉄塔が被っているためにロケット本体は見え難いが、切断された直後のアンビリカルケーブルに注目。
吉信射点北側の平山地区某所から撮影。
(2006-02-18)

H-IIA F9上昇する H-IIA 9 号機。
9 号機は、固体ロケットブースター (SRB-A) 2 基のほかに固体補助ロケット (SSB) 4 基を追加装備した「H2A2024 型」と呼ばれる機体構成。発射台へのダメージを軽減するため、また加速度が大きくなり過ぎるのを避けるため、SSB はリフトオフ 10 秒後、20 秒後に 2 基ずつタイミングをずらして点火される。
偶然ながら、SSB 第 1 ペア空中点火のシーンの撮影に成功。噴射炎が横に拡がる様に注目。
(2006-02-18)

H-IIA F122007 年 2 月 24 日 13:41、情報収集衛星 (IGS) 2 基を搭載して打ち上げられた H-IIA 12 号機。機体構成は 9 号機と同じく 2024 型だが、デュアルローンチ用の 4/4D-LC フェアリングを使用しており、全長 57m のヒョロ長い外観が特徴。
ミッションの性格上、打ち上げ数日前から射場付近の警備が厳しくなるが、警戒区域外からの打ち上げ見物や撮影まで禁止されることは (これまでのところ) 無いのでご安心を。
(2007-02-24)

H-IIA F132007 年 9 月 14 日 10:31:01、月周回衛星「かぐや (SELENE)」を搭載した H-IIA 13 号機の打ち上げ。SRB-A 2 基、SSB 2 基装備の H2A2022 型。
2007 年度より H-IIA による打ち上げサービスは JAXA から三菱重工業 (MHI) へ移管された。13 号機は MHI による初打ち上げ、機体にもスリーダイヤのロゴが入っているのが判るだろうか。
射点西北西の上里地区某所より撮影。前掲ポイントよりも距離があるが、機体を正面がちに見ることができる。
(2007-09-14)

参考文献

新版 日本ロケット物語
大澤弘之 監修, 誠文堂新光社, 2003, ISBN4-416-20305-5
日本最大の宇宙基地 種子島宇宙センター
十亀英司, 春苑堂出版, 1993, ISBN4-915093-17-4
宇宙へのパスポート ロケット打ち上げ取材日記 1999-2001
笹本祐一, 朝日ソノラマ, 2002, ISBN4-257-03649-4
宇宙へのパスポート2 M-V&H-IIAロケット取材日記
笹本祐一, 朝日ソノラマ, 2003, ISBN4-257-03678-8
宇宙へのパスポート3 宇宙開発現場取材日記
笹本祐一, 朝日ソノラマ, 2006, ISBN4-257-03726-1